油は料理に欠かせない食材でありながら、その選び方や使い方によって私たちの健康に大きな影響を与えます。本記事では、「体に良い油」とは何かを科学的視点で掘り下げ、選び方や活用方法を詳しく解説します。さらに、普段あまり知られていない油の健康効果や栄養素にも触れます。科学的データと最新の研究結果を交えた内容で、油に対する正しい知識を深めていきましょう。

モアイ研究所
油を考えるうえで必要な知識「脂肪酸」についてはこちら
油の基本構造と体への影響:化学的視点で理解する脂肪酸

油の主成分は脂肪酸です。この脂肪酸の構造によって、体に及ぼす影響が異なります。以下のように分類されます:
- 飽和脂肪酸:炭素間が単結合のみで構成され、熱や酸化に強い。主に動物性油脂やココナッツオイルに多く含まれる。
- 不飽和脂肪酸:炭素間に二重結合を持つ。心血管疾患予防に効果的なオメガ3やオメガ6脂肪酸を含む。
化学的ポイント:二重結合の有無が、酸化しやすさや体内での代謝プロセスに影響を与えます。不飽和脂肪酸は構造が柔らかく、細胞膜の流動性を高める効果があります。
健康に良い油の種類とその科学的根拠

健康効果が期待できる代表的な油を化学的特徴と共に紹介します。
- オリーブオイル(エキストラバージン):オレイン酸が豊富で、抗酸化物質のポリフェノールを多く含む。
- 科学的根拠:オレイン酸はLDLコレステロールを低下させるとともに、抗炎症作用を示すことが研究で確認されています。
- 亜麻仁油:オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富。脳や神経系の健康をサポート。
- 科学的根拠:α-リノレン酸はEPAやDHAに変換され、神経細胞の保護に役立つとされています。
- MCTオイル(中鎖脂肪酸):エネルギーとして迅速に代謝されやすい。
- 科学的根拠:脂肪として蓄積されにくい性質があるため、ダイエットやケトジェニックダイエットに適しています。
熱に強い油と弱い油:調理で変わる化学反応

油は加熱によって化学的性質が変化します。これにより、栄養価や健康への影響が左右されます。
- 熱に強い油:飽和脂肪酸が多く含まれるココナッツオイルやギー。酸化ストレスを抑える。
- 熱に弱い油:亜麻仁油やエキストラバージンオリーブオイル。生で摂取するのが最適。
化学的ポイント:油の「発煙点」を超えると、アクロレインや過酸化脂質などの有害物質が生成されます。これらは発がん性物質としても知られています。
マイナーな油の魅力:ヘンプシードオイルやカメリナオイル

マイナーな油にも驚くべき栄養効果があります。
- ヘンプシードオイル:オメガ3とオメガ6のバランスが理想的(3:1)。抗炎症作用が期待される。
- 科学的視点:カンナビジオール(CBD)を微量含むため、ストレス軽減やリラックス効果が期待されます。
- カメリナオイル:ビタミンEが豊富で、酸化しにくい。皮膚の健康維持に寄与。
- 科学的視点:トコフェロールの含有量が高く、細胞膜の酸化を防ぐ効果があります。
体に悪い油とは?科学が解明するリスク

避けるべき油や摂取量を減らすべき油について、科学的データを基に解説します。
- トランス脂肪酸:工業的に水素添加された油。心血管疾患のリスクを大幅に増加。
- 科学的視点:トランス脂肪酸は細胞膜の流動性を低下させ、炎症を引き起こします。
- 古い油や再利用油:酸化による過酸化脂質が発生。これが動脈硬化の一因となります。

モアイ研究所
トランス脂肪酸がどんなふうに体に悪いかまとめた記事はこちら
科学的に正しい油の取り入れ方:日々の実践方法

どんな油を選ぶかだけでなく、どう使うかも重要です。
- 摂取量:脂肪の総エネルギー比率を20~30%に保つのが理想的。
- 組み合わせ:複数の油をバランスよく使うことで、栄養素を効率的に摂取可能。
- 保管方法:酸化を防ぐため、遮光瓶で冷暗所に保管。酸化を遅らせるための抗酸化剤を利用するのも有効です。
体に良い油を選び、適切に摂取することで、健康維持や疾病予防が期待できます。科学的根拠に基づいた情報を活用し、日々の食生活に役立てましょう。油は単なる調理のための食材ではなく、体の一部を作る重要な要素なのです。