はじめに
動物の遺伝的多様性と適応進化について、2025年に発表された非常に興味深い研究があります。アフリカ各地に暮らす野生のチンパンジー(パン属)が、それぞれの生息環境に応じて遺伝子レベルで適応していた、という驚きの発見です。特に、熱帯雨林やサバンナなど異なる環境での病原体リスク(マラリアなど)に対する遺伝的耐性の違いが明らかになったことで、動物保護や進化生物学の観点から大きな意味を持つ研究です。
この記事では、この研究内容をわかりやすく解説し、その科学的意義と保全・将来への示唆を掘り下げます。
研究の概要:チンパンジーの環境適応遺伝子

- ロンドン大学を中心とする国際研究チームは、アフリカの18か国から野生チンパンジーの遺伝データ(388個体)を解析しました。
- その結果、チンパンジーは生息地の違い(密林 vs サバンナなど)に応じて異なる遺伝的変異を獲得しており、特に 病原体耐性 に関わる遺伝子が地域ごとに最適化されていたことが明らかになりました。
- 面白いことに、熱帯雨林に住むチンパンジーほど、マラリアのような蚊媒介病原体に対抗する遺伝的サインが強く出ているという点です。
メカニズム:なぜマラリア耐性が明らかになったのか?

この研究の科学的な核心は以下のポイントにあります。
- 遺伝子スキャン
- チンパンジーのゲノムを解析し、地域ごとの遺伝子多型(SNPなど)を調べました。
- 生息地ごとの遺伝的シグナルを比較することで、「どの遺伝子が自然選択を受けているか」を特定。
- 病原体との関連
- 熱帯雨林環境では、蚊を媒介とする病原体(マラリア原虫など)がより一般的と考えられます。
- そこで、免疫応答や病原体耐性に関わる遺伝子群に「森林型チンパンジー特有のアダプテーション」が見られ、自然選択による適応の痕跡が強いことが示されました。
- たとえば、人間でもマラリア耐性に関連する遺伝子と類似/対応する遺伝子がチンパンジー集団にある可能性が出ています。
- 地域差の大きさ
- サバンナや開けた環境に住むチンパンジーでは、病原体耐性に関する適応シグナルが比較的弱く、異なる環境圧(たとえば乾燥、栄養獲得、捕食プレッシャーなど)が選択の主因である可能性があります。
意義と保全への示唆

この研究がもたらす意味は非常に広範です。
- 進化生物学の観点
- チンパンジーという霊長類が、異なる生息地に応じて遺伝的に明確に適応している証拠を示した点は、適応進化の実例として非常に示唆的です。
- 特に病原体による選択圧(マラリアなど)が動物の遺伝子進化に強く作用してきたことを、ゲノムレベルで裏付けています。
- 保全生物学
- 保護活動を行う際、「地域ごとの遺伝的適応性」を考慮する重要性が浮き彫りになります。たとえば、密林型チンパンジーを別の地域に移すなどの再導入計画を立てる際、遺伝的な適応差が生存率に大きく関わる可能性があります。
- 遺伝多様性を保つことの重要性が改めて示されます。特定の環境にだけ強い集団を保護しつつも、市場すべての集団(森林型・サバンナ型など)の遺伝的多様性を保つ必要があります。
- ヒトとの比較研究
- チンパンジーと人間は進化的に近いため、チンパンジーの遺伝的適応の研究は、人間の病原体耐性や進化史の理解にも貢献します。
- また、将来的な疫学研究やワクチン開発、さらにはヒトと動物の共存リスク(共通病原体など)を考える基盤となります。
今後の課題と展望

この研究は重要な一歩ですが、まだ未解決の点も多くあります。
- サンプルの拡充
今回の研究でも388個体という大規模なサンプルですが、さらに多くの地域・集団をカバーして遺伝的多様性を詳細にマッピングする必要があります。 - 機能実験
遺伝的変異が実際にどのように病原体に耐性をもたらすか、機能的に検証する実験(細胞実験、動物モデルなど)が求められます。 - 保全への実装
得られた知見を保全計画(再導入、遺伝管理、保護区設計など)にどう反映させるか、具体的な方法論を構築する必要があります。 - 人獣共通疾患との関係
適応遺伝子が人間とも関連する場合、共通の病原体リスクや共存リスクをどう管理するかという倫理的・実践的な議論も出てくるでしょう。
おわりに
今回の研究は、野生チンパンジーがその生息環境に合わせて遺伝子レベルで適応してきたことを明確に示したものです。特にマラリアのような病原体に対する耐性を示唆する遺伝子が、密林に住む個体群で強く選択されていたことは、進化・保全・感染症という複数の視点から非常に示唆的です。
動物学・進化生物学が関心のある読者にとって、このニュースは「生き物が自然圧力にどう応じて進化してきたか」を考える格好の事例です。また、保全活動に関わる方々にも、遺伝的適応を重視した新しい戦略を考えるきっかけになるはずです。
参考
- ロイター:野生チンパンジーの遺伝適応研究
- ScienceDaily:3,500種以上の動物が気候変動で脅威にさらされている分析
- NIES(国立環境研究所):イリオモテヤマネコとイエネコのウイルスセンサー類似性


