1. 血液型とは何か?―ABO式とRh式の違い
「A型」「B型」「O型」「AB型」など、日常的によく耳にする血液型。これは主にABO式血液型という分類法に基づいています。赤血球の表面にある「抗原(こうげん)」の種類によって決まります。
- A型:A抗原を持つ
- B型:B抗原を持つ
- AB型:AとB両方の抗原を持つ
- O型:抗原を持たない
さらに、「Rh式血液型」も存在し、これはD抗原の有無でRh+(陽性)またはRh-(陰性)に分かれます。日本人のほとんどはRh+で、Rh-はわずか0.5%以下しかいません。
2. 血液型と性格は関係ある?科学の視点から見ると

「A型は几帳面」「B型はマイペース」など、血液型と性格を結びつけた話は日本や韓国で人気ですが、科学的な根拠はないとされています。
複数の国際的な研究で、「血液型と性格の明確な相関は確認できない」と結論づけられています。例えば、東京大学の調査でも、「自己申告によるバイアス(思い込みの影響)」が強く、性格診断よりも“文化的習慣”に左右されている可能性が高いとされています。
3. 世界の血液型分布―日本人に多い型、アフリカに多い型

世界中の人々の血液型は地域によって大きく異なります。以下は代表的な分布例です。
地域 | 最も多い血液型 | 特徴的な点 |
---|---|---|
日本 | A型(約40%) | AB型が世界的に見ても高割合(約10%) |
インド | B型 | O型より多い珍しい地域 |
南米 | O型 | アメリカ先住民はほぼ全員O型 |
ヨーロッパ | A型またはO型 | B型は比較的少ない |
アフリカ | O型 | マラリア耐性との関係も |
これは遺伝子の自然選択や疫病の歴史に関係しており、特にO型の人はマラリアにやや強いとされる研究もあります。
4. 血液型による輸血の相性―命に関わる科学

輸血の場面では、血液型の相性が非常に重要になります。例えば、O型は「抗原を持たない」ため、他の全ての血液型に輸血できるとされ「万能提供者」と呼ばれます。
逆にAB型は、A抗原とB抗原の両方を持つため、どの血液型からも輸血を受けられる「万能受容者」とされます。
ただし、これは赤血球だけの話。血漿(けっしょう)の場合は相性が逆になります。この点を知らない人は意外と多く、医療現場では成分別に適切な血液型を使い分けています。
5. マイナーだけど面白い!血液型に関する豆知識5選

- 犬や猫にも血液型がある:犬は13種類以上の血液型を持つが、人間のようなABO型ではない。
- 日本の戦後、血液型性格診断ブームは軍による統計がきっかけ。
- O型の「O」はゼロ(0)の意味:A抗原もB抗原も「0」=「O型」なのです。
- O型は蚊に刺されやすい?:O型の人は、他の型よりも皮膚から特定の化学物質を出す割合が高いとする研究があります。
- 輸血以外にも使われる血液型情報:臓器移植や法医学的な親子鑑定にも利用されています。
まとめ|血液型を正しく知ればもっと面白くなる!
血液型は単なる性格診断ではなく、医療や遺伝、進化、生物学と深く関わる重要な情報です。科学的な視点を持って正しく理解することで、「占い」や「迷信」ではなく、命に関わる正確な知識として活用できます。