はじめ
抗生物質(抗菌薬)は、細菌感染の治療を可能にし、20世紀の医学を一変させた発明である。1928年にアレクサンダー・フレミングがペニシリンを発見して以来、救命率を大きく上げた一方で、耐性(AMR:Antimicrobial Resistance) の拡大が世界的な公衆衛生問題となっている。多くの病原体が既存の薬剤に耐性を持ち始め、治療が困難な感染症が増加している点は見過ごせない。
- 抗生物質は細菌を狙う薬(ウイルスには効かない)。
- 耐性は「薬が効かない」だけでなく、治療期間延長・医療費増・死亡率上昇を招く。
- 乱用・過剰使用・農業での使用・環境流出が主要な原因。
- 代替技術(ファージ療法、CRISPRベース治療など)は注目されるが、まだ実用化や規制上の課題が多い。
- 個人でできる対策:医師の指示を守る、不必要な処方を避ける、ワクチン接種・手洗いで感染予防。
1)抗生物質とは? 基本の「これだけは押さえる」ポイント

- 定義:抗生物質は細菌の増殖を阻害するか殺す物質。ヒト細胞ではなく細菌の特異的な構造や代謝を標的にするため、選択的毒性(細菌に効いて宿主への害が比較的小さい)を持つ。
- 効くケース/効かないケース:細菌性の肺炎や尿路感染には有効だが、風邪やインフルなどウイルス性疾患には無効。誤用が耐性を促進する。
- 歴史メモ(覚えやすい豆知識):ペニシリン発見(Fleming, 1928)は医療史の大事件。臨床応用で多くの命が救われた。
2)主要“6クラス”と作用機序

以下は一般に臨床で頻出する代表的な薬剤クラスとその簡潔な作用機序(臨床現場で抑えておきたいポイント付き)。
1. β(ベータ)-ラクタム系:細菌の「壁」を壊す薬
- 例:ペニシリン、セフェム系(セフェム抗生物質)
- 働き:細菌の「外壁(細胞壁)」を壊してしまう。
- イメージ:細菌は「壁」がないと中身が飛び出して死んでしまう。その壁作りを邪魔するのがこの薬。
- 注意点:細菌側も「分解酵素(β-ラクタマーゼ)」を出して対抗してくることがあり、その場合は「阻害薬」とセットで使う工夫が必要。
2. アミノグリコシド系:細菌に「間違った設計図」を読ませる薬
- 例:ゲンタマイシン、アミカシン
- 働き:細菌がタンパク質を作るときの“設計図読み取り装置(リボソーム)”にくっついて、わざと読み間違えさせる。結果、細菌は変なタンパク質ばかり作って死んでしまう。
- 注意点:とても強力ですが、副作用として腎臓や耳にダメージを与えることがあるため、血中濃度をしっかり管理する必要がある。
3. マクロライド系:細菌の「工場」をストップさせる薬
- 例:エリスロマイシン、クラリスロマイシン
- 働き:細菌がタンパク質を作る“工場(リボソームの50S部分)”にくっつき、動きを止める。
- よく使う場面:呼吸器感染症(肺炎、気管支炎など)
- 注意点:薬同士の相性に注意が必要で、併用できない薬もある。
4. テトラサイクリン系:材料を運び込ませない薬
- 例:テトラサイクリン、ドキシサイクリン
- 働き:細菌がタンパク質を作るときに必要な材料(tRNA)が工場に入れなくなるようにブロックする。
- 特徴:細菌の成長をゆっくり止める(殺すのではなく“成長できなくする”)。
- 注意点:子どもの歯や骨に影響するため、小児や妊婦には原則使わない。
5. グリコペプチド系:「最後の切り札」と呼ばれる薬
- 例:バンコマイシン
- 働き:β-ラクタム系と同じく「壁作り」を止めるが、より強力で重症感染に使われる。
- 特徴:「MRSA(多剤耐性ブドウ球菌)」など、普通の薬が効かない菌に対しても使える。
- 注意点:腎臓に負担がかかるので、使用中は定期的に検査が必要。
6. フルオロキノロン系:細菌の「コピー機」を壊す薬
- 例:レボフロキサシン、シプロフロキサシン
- 働き:細菌がDNAをコピーするための“コピー機(酵素)”を壊す。コピーできなくなると細菌は増えられない。
- 特徴:いろいろな感染症に使える“広く効く”タイプ。
- 注意点:腱を痛めるなど副作用が報告されており、使用は慎重に行われます。
(※上は概要。各薬剤クラスの細かな耐性機構や臨床使い分けはさらに参照推奨。)
3)耐性(AMR)の仕組みと現状

耐性が生じるメカニズム:
- 薬剤分解(例:β-ラクタマーゼがβ-ラクタム環を分解)
- 標的変化(PBP変異、リボソーム変異など)
- 排出ポンプ(エフラックスポンプ)活性化で薬剤を細胞外に排出
- 透過性低下(外膜・ポリン改変で薬剤の流入を阻害)
- 水平伝播:プラスミドやトランスポゾンを介して耐性遺伝子が別株・別種へ拡散する。
現状データ(要注意):WHOや各国のサーベイランスで、3世代セフェム耐性E. coliやMRSAなどの報告が継続的に多く、治療選択肢が狭まってきている。各国で数百万件規模の耐性関連感染と数万件規模の死亡が推定され、米国では毎年数百万件の耐性感染、3万〜4万人超の死亡が報告されている(CDC報告)。
重要な概念:
- ヘテロ耐性/持続菌(persister):見かけ上感受性に見えても集団内に耐性を示すサブポピュレーションが存在し、治療失敗や再発の原因となり得る。
- 低濃度選択:環境中の微量抗生物質(排水、土壌)が耐性選択を促進することが示されている。
4)誤用・乱用が招く問題と現場でよくある誤解

代表的な誤用例
- 風邪・インフルに抗生物質を希望して処方(ウイルス性には無効)。
- 症状が良くなったら途中で服薬を止める(短期間で耐性が残るリスク)。
- 残薬を次の感染症に使用する(正しい薬剤・用量でない場合が多い)。
- 農業での予防投与・成長促進目的の使用(選択圧を高める)。
臨床的インパクト:不適切処方率は高く、過剰処方は耐性拡大の主要因の一つ。適正使用(抗菌薬スチュワードシップ)が各医療機関で推進されている。
5)環境と農業における抗生物質の流出

- 流出経路:畜産の排泄物、医療廃水、製薬工場廃水、市販薬の不適切廃棄。
- 環境での影響:水系や土壌で抗生物質残留が観察され、低濃度でも耐性遺伝子が選択される可能性がある。農業からの抗生物質は食物連鎖や微生物叢に影響を与える。
- 対応策(政策・技術):畜産の抗菌薬使用制限、廃水処理の高度化、製薬排水規制強化、環境中の耐性監視強化が挙げられる。最近の研究は各経路の寄与度を定量化し、優先的対策を示している。
参考
- WHO — Antimicrobial resistance (fact sheet).
- CDC — Antibiotic Resistance Threats in the United States, 2019.
- Britannica — Alexander Fleming biography / Penicillin discovery.
- Munita & Arias — Mechanisms of antibiotic resistance (PMC review).
- Manyi-Loh et al. — Antibiotic Use in Agriculture (PMC).
- Polianciuc et al. — Antibiotics in the environment (PMC).
- WHO — State of development of antibacterial agents (2024 report news).
- Phage therapy and CRISPR reviews (代表例):Strathdee et al. (2023, PMC), Mayorga-Ramos et al. (2023, PMC).